事の発端は、実家の自室にTVが無いということ。HDDレコーダと液晶ディスプレイはHDMI接続されているので、見ようと思えばTV番組も見られるのですが、入力を切り替えたりするのがめんどくさい。「やはりPCで作業しながらTVを流し見したいよなぁ・・・」と考え、世間様は地デジ移行後でTVも暴落していることもあり、思い切ってTVを買ってしまうことにしました。
で、実家の部屋はそれほど広くないので、32インチもあれば十分。32インチならば3万円台ぐらいから変えてしまうのだから凄くなったものです。最初のうちは安物でいいやと思っていたのですが、いろいろ検討しているうちに、やはり性能的に不満が出てくるわけで。特にフルハイビジョン対応の32インチモデルとなると殆ど選択肢がありません。困った。
そんなときにふと名案が。マンションで使っている「KDL-32EX700」は32インチのフルハイビジョンモデル。これを実家に転用し、マンションには新たに40インチ以上のTVを導入することを思いつきました。40インチ以上のモデルならば、逆にフルハイビジョンには標準で対応しています。何か泥沼に陥ってしまった気がしないでもないですが・・・。
せっかく買うからにはそれなりに良い物が欲しい、でもあまり高いのも困るというわけで悩んだあげく、
「KDL-32EX700」と同じSONY製の「KDL-40EX720」を購入することにしました。LED液晶で消費電力も少なく、HDMI入力端子も4つと多め。外付けHDDによる録画もサポートしています。5万円程度と比較的リーズナブルなため、ネット上でも「コストパフォーマンスは高め」となかなかの評判。個人的には
今まで使用してきた「KDL-32EX700」がなかなか使い勝手が良かったことも決め手となりました。
通販サイトでさっくり購入し、届いて設置した訳なのですが、さすがに一人だと中々に手こずりました。特に液晶パネルにスタンド部分を固定するのには一苦労。もしバランスを崩して液晶を割ったりでもしたら目も当てられません。床に毛布を敷き、慎重に作業を進めます。今のマンションの部屋はスペースに余裕があるため比較的楽に作業が出来ますが、もし以前の狭い寮部屋だったら無理だったでしょうね・・・。


苦労したあげく、何とか無事に設置。TV台として流用しているPCラックにぴったりと収まり、中々よろしい(まぁ寸法を前もって確認していたのですから当然ですが)。さすが40インチの大画面フルハイビジョン、映像は中々にきれいです。このTVのおかげで、帰宅してからの旅番組やドキュメンタリー番組が楽しみになりました。BSはこの手の番組を多くやっているのでありがたいですわ。

んでもってお約束をw 昔と違って、PCとTVをHDMIケーブル一本で接続するだけで、映像と音声の両方がOKなのですから、本当に楽になったものです。頑張ってコンポーネントケーブルやら光オーディオケーブルやらを引き回していたことを考えると凄まじく便利。これのおかげで、コタツに入りながらのエロゲ崩しがかなりはかどってます。ありがたやありがたや。
0 件のコメント:
コメントを投稿