
これがうちの実家鯖。ケースはおなじみAntec「P180」ですが、中身はNEC「Express5800/110Ge」だったりします。早い話、110Ge標準のケースではHDD搭載台数が足らず、マザーやそのほか諸々をP180に移し替えているわけです。

側板を開けてみるとこんな感じ。P180前面中段の3.5インチベイを撤去し、そこに、Cooler Master「4-in-3 Device Module STB-3T4-E1」を取り付けて、HDD搭載台数を2→4台に増設していたりします。また、5インチベイ部分にはエバーグリーンの「EG-RM500ABK」を搭載していたりもするので、HDD搭載可能台数は計12台にもなります。
ただ、SATAインターフェースの方が不足しており、マザー6ポート+増設カード4ポートで10ポートしか無く、すべてのHDD搭載スペースを生かし切ることは出来ません。実際のところ、HDDの大容量化が進んでいるので、10台も搭載することは考えにくいのですが・・・。現に、今現在で搭載しているHDDの台数は6台しかありませんし。
さて、メンテナンスの話に戻ります。かれこれ3ヶ月はいじっていないので、フィルタやファンには埃がそこそこ溜まっておりました。フィルタを取り外して水洗いし、ケース内部をエアダスターで掃除。自分はハウスダストアレルギーなので、この手の作業は結構辛かったりします。

さて、ここからは電源の換装作業に突入。現在使用している電源は、玄人志向の「KRPW-G530W/90+」、80PLUS GOLD認証を取得している高効率電源です。これでも何一つ困っていないのですが、80PLUS PLATINUM認証を取得した後継品「KRPW-PT500W/92+」が安く手に入ったため、こちらに換装してみることにしました。
外見的には「KRPW-G530W/90+」も「KRPW-PT500W/92+」も殆ど差が無く、筐体スリットの隙間から見える内部パーツの配置も同一に見えます。おそらく、個々の内部パーツを吟味し精査することで、より一層の高効率化を図ることに成功したのでしょう。

電源を換装する前に、「KRPW-G530W/90+」における消費電力を計測しておきます。Windows起動後しばらくすると、だいたい79W~80Wぐらいで落ち着きました。もう少し時間が経過すれば、HDDの動作も止まるので、更に消費電力は低くなるのですが。

「KRPW-PT500W/92+」に換装し、再度計測すると76~78W程度にまで下がりました。GOLDとPLATINUMの差は高々3W程度、わざわざ投資をして交換するほどのことはないようです。ま、分かっていたことではありますが。ちなみに、HDD動作停止後の消費電力は55w程度と、かなり低くなりました。
電源の換装も終えてメンテナンスも終了、これでしばらくは安定して使うことが出来そうです。今度はHDDの大容量化を図りたいところですが、昨今のHDD高騰を考えるとしばらくは難しそう。幸い、2TBモデルのストックはかなりあるので、容量不足という事態に陥ることは無さそうですが。
0 件のコメント:
コメントを投稿