2012年3月31日土曜日

ipod nano(1st.)を交換に出してみる

毎日それなりに過ごしていたら、あっという間に年度末。時の流れるのは早いもので・・・。年度が変わるからって何が変わるわけでもないのですが。

 それはそれとして。長年愛用しているipod nano(1st.)。2005年の10月に買いましたから、かれこれ6年以上は使い続けていることに。最近はより大容量のウォークマンを導入したこともあり、もっぱら車載用として活用しておりました。そんな折、バッテリーに欠陥があるとしてアップル社が交換を実施し始めたという話が。

 これに乗らない手は無いのですが、実は自腹を切って2009年の4月にはバッテリーの交換(実質は新品への交換)もしており、さほど困ってもいないことから、今まで先延ばしにしておりました。交換開始当初は発送から代替品到着まで時間がかかっていたようですが、最近はすぐに戻ってくるという話も聞き、それならばと重い腰を上げた次第でして。



 これが発送前の「ipod nano(1st.)」。記録容量は4GBで、値段は確か3万円ぐらいだった記憶が。今となっては容量が少ないですし、値段もかなり高めに思えますが、当時としてはかなり革新的な製品だったのです。長年愛用してきましたが、その使い勝手の良さに重宝しておりました。

 3/25にアップル社へ交換を依頼し、宅配業者が集荷に来たのが3/27。そして3/31には私の手元に代替品が届いたのですから、受付・発送処理はかなりスムーズにいっているようです。



 そして手元に届いた代替品は、ipod nano(6th.)の8GBモデル、カラーはブラックからシルバーになりました。6年前の製品を新品に交換してくれちゃうなんて、アップル社って太っ腹ですね・・・。まぁ、あれだけバッテリー不良問題で叩かれてからの対応ですから、おざなりにやるわけにもいかないのでしょうけど。

 新しく届いた代替品ですが、届いたばかりでまだ未使用状態。使う前に、収納ケースを調達しなければなりませんし、そもそも音楽データはすべて入れ直しですから、それなりに手間はかかってしまいそう。ま、追々やるとしますかねぇ。

2012年3月20日火曜日

曜日感覚が無くなってきた

先月からシフトが変わり、土日と祝日にも仕事が入るようになりました。具体的に書くと、4日働いて2日休みとなり、たまに調整のために5日働いて1日休み、となります。つまりは、勤務する曜日と休める曜日がどんどんずれていくことに。

 そんなわけで、先週の土曜から今日まで仕事が続き、明日21日から2日間の休み。月曜日を挟んで土日と祝日に勤務する羽目になっており、まぁ運が良いのか悪いのか。こうなると完全に曜日感覚が無くなってしまい、毎晩「明日は仕事だったっけ・・・?」とスケジュール表を確認する羽目に。今まで土日はきっちりと休みという職場が続いていましたから、こういった勤務形態にはなかなか慣れることが出来ませんねぇ。

 おまけに休みの前には「遅番」という、昼前からの勤務パターンに入るので、混乱にますます拍車がかかる。遅番と言いつつ、そんな昼前まで寝ているわけにもいかず、結局は普段とそれほど変わらない時間に起きなければいけないので、ちょっと時間をもてあまし気味。まぁそのおかげで、こうして雑記を更新できたりするのですが・・・。

 この言わば「6日サイクル化」でちょっと困っているのがアニメ録画と編集。ご存じの通り、アニメは週1回の放送というのが殆どであり、今までは1週間録 り貯めたのを週末に編集していました。こうすることで、録画ミスや新規録画のチェックなどを欠かさずに行うことが出来たわけです。しかし6日サイクル勤務 となると、処理するタイミングがずれてきてしまいますから、自分でも「このチェックはやったっけ・・・?」とワケが分からなくなることに。うーむ。

2012年3月13日火曜日

携帯メール文化のせいかなぁ

久々にお仕事のお話。

今の職場では個人的にメールを使うことはほぼ無いのですが、担当内で共有しているメールアドレスに、お客様からの問い合わせメールが頻繁に飛んできて、それを随時チェックしていたりします。webサイトにも公開されているアドレスなので、スパムやら何やらも大量に混じっているのはちょいと面倒ですが。

で、お客様からのメールで、時々ワケの分からないものも来るわけで。酷いものになると、「○○っておかしいんじゃない?」とか、その一文だけが書かれていて、名乗りもシグネチャも無くどこの誰から送られたのか分からないものも。まぁそんなメールにも律儀に対応するわけなのですが、ビジネスとしてやり取りしているのですから、それはちょっと・・・と思うわけで。

そりゃ友達同士で携帯にてやり取りするメールならば、そんな書きっぷりでも何ら困らないですし、送付してきた相手も電話帳登録されててすぐ分かるでしょうが。用件を伝える時はまず自分の名乗りからって、そんな一般常識レベルのことすら分かってない人もいて、その人たち相手に仕事をしなければならないってのは結構しんどいです。マジで。

2012年3月10日土曜日

久々に実家鯖のメンテをしてみる

24時間ずっと動かしっぱなしの実家鯖ですが、しばらくメンテナンスをした記憶が無い。まぁすぐに壊れるようなものでもありませんが、ちょいと理由もあってメンテナンスをすることにしました。



 これがうちの実家鯖。ケースはおなじみAntec「P180」ですが、中身はNEC「Express5800/110Ge」だったりします。早い話、110Ge標準のケースではHDD搭載台数が足らず、マザーやそのほか諸々をP180に移し替えているわけです。



 側板を開けてみるとこんな感じ。P180前面中段の3.5インチベイを撤去し、そこに、Cooler Master「4-in-3 Device Module STB-3T4-E1」を取り付けて、HDD搭載台数を2→4台に増設していたりします。また、5インチベイ部分にはエバーグリーンの「EG-RM500ABK」を搭載していたりもするので、HDD搭載可能台数は計12台にもなります。

 ただ、SATAインターフェースの方が不足しており、マザー6ポート+増設カード4ポートで10ポートしか無く、すべてのHDD搭載スペースを生かし切ることは出来ません。実際のところ、HDDの大容量化が進んでいるので、10台も搭載することは考えにくいのですが・・・。現に、今現在で搭載しているHDDの台数は6台しかありませんし。

 さて、メンテナンスの話に戻ります。かれこれ3ヶ月はいじっていないので、フィルタやファンには埃がそこそこ溜まっておりました。フィルタを取り外して水洗いし、ケース内部をエアダスターで掃除。自分はハウスダストアレルギーなので、この手の作業は結構辛かったりします。



さて、ここからは電源の換装作業に突入。現在使用している電源は、玄人志向の「KRPW-G530W/90+」、80PLUS GOLD認証を取得している高効率電源です。これでも何一つ困っていないのですが、80PLUS PLATINUM認証を取得した後継品「KRPW-PT500W/92+」が安く手に入ったため、こちらに換装してみることにしました。

 外見的には「KRPW-G530W/90+」も「KRPW-PT500W/92+」も殆ど差が無く、筐体スリットの隙間から見える内部パーツの配置も同一に見えます。おそらく、個々の内部パーツを吟味し精査することで、より一層の高効率化を図ることに成功したのでしょう。



 電源を換装する前に、「KRPW-G530W/90+」における消費電力を計測しておきます。Windows起動後しばらくすると、だいたい79W~80Wぐらいで落ち着きました。もう少し時間が経過すれば、HDDの動作も止まるので、更に消費電力は低くなるのですが。



 「KRPW-PT500W/92+」に換装し、再度計測すると76~78W程度にまで下がりました。GOLDとPLATINUMの差は高々3W程度、わざわざ投資をして交換するほどのことはないようです。ま、分かっていたことではありますが。ちなみに、HDD動作停止後の消費電力は55w程度と、かなり低くなりました。

 電源の換装も終えてメンテナンスも終了、これでしばらくは安定して使うことが出来そうです。今度はHDDの大容量化を図りたいところですが、昨今のHDD高騰を考えるとしばらくは難しそう。幸い、2TBモデルのストックはかなりあるので、容量不足という事態に陥ることは無さそうですが。

2012年3月5日月曜日

液晶TVを新調してみる

先月半ばぐらいに液晶TVを新調していたりするんですが、すっかりご紹介するのを忘れておりました。今更ですが、簡単にご紹介することにします。

 事の発端は、実家の自室にTVが無いということ。HDDレコーダと液晶ディスプレイはHDMI接続されているので、見ようと思えばTV番組も見られるのですが、入力を切り替えたりするのがめんどくさい。「やはりPCで作業しながらTVを流し見したいよなぁ・・・」と考え、世間様は地デジ移行後でTVも暴落していることもあり、思い切ってTVを買ってしまうことにしました。

 で、実家の部屋はそれほど広くないので、32インチもあれば十分。32インチならば3万円台ぐらいから変えてしまうのだから凄くなったものです。最初のうちは安物でいいやと思っていたのですが、いろいろ検討しているうちに、やはり性能的に不満が出てくるわけで。特にフルハイビジョン対応の32インチモデルとなると殆ど選択肢がありません。困った。

 そんなときにふと名案が。マンションで使っている「KDL-32EX700」は32インチのフルハイビジョンモデル。これを実家に転用し、マンションには新たに40インチ以上のTVを導入することを思いつきました。40インチ以上のモデルならば、逆にフルハイビジョンには標準で対応しています。何か泥沼に陥ってしまった気がしないでもないですが・・・。

 せっかく買うからにはそれなりに良い物が欲しい、でもあまり高いのも困るというわけで悩んだあげく、
KDL-32EX700」と同じSONY製の「KDL-40EX720」を購入することにしました。LED液晶で消費電力も少なく、HDMI入力端子も4つと多め。外付けHDDによる録画もサポートしています。5万円程度と比較的リーズナブルなため、ネット上でも「コストパフォーマンスは高め」となかなかの評判。個人的には
今まで使用してきた「KDL-32EX700」がなかなか使い勝手が良かったことも決め手となりました。

 通販サイトでさっくり購入し、届いて設置した訳なのですが、さすがに一人だと中々に手こずりました。特に液晶パネルにスタンド部分を固定するのには一苦労。もしバランスを崩して液晶を割ったりでもしたら目も当てられません。床に毛布を敷き、慎重に作業を進めます。今のマンションの部屋はスペースに余裕があるため比較的楽に作業が出来ますが、もし以前の狭い寮部屋だったら無理だったでしょうね・・・。





 苦労したあげく、何とか無事に設置。TV台として流用しているPCラックにぴったりと収まり、中々よろしい(まぁ寸法を前もって確認していたのですから当然ですが)。さすが40インチの大画面フルハイビジョン、映像は中々にきれいです。このTVのおかげで、帰宅してからの旅番組やドキュメンタリー番組が楽しみになりました。BSはこの手の番組を多くやっているのでありがたいですわ。



 んでもってお約束をw 昔と違って、PCとTVをHDMIケーブル一本で接続するだけで、映像と音声の両方がOKなのですから、本当に楽になったものです。頑張ってコンポーネントケーブルやら光オーディオケーブルやらを引き回していたことを考えると凄まじく便利。これのおかげで、コタツに入りながらのエロゲ崩しがかなりはかどってます。ありがたやありがたや。

2012年3月2日金曜日

それなりに頑張ってるらしい

昨年7月に今の職場に転勤してきて、早8ヶ月。お客様からのクレームの電話を受けるという仕事ということで、「そんなの人見知り気味な自分には無理!」なんて思っていたのですが、やってみれば案外慣れるもので。

まだまだ分からずに慌てることも多いですが、大抵の問い合わせには対応できるようになりました。まぁ、周りを見渡せば殆どが派遣社員という中、正社員として高い給料をもらっているのですから、そのくらいやれないと駄目なのでしょうが。

そんなこんなでお客様からの電話を取りまくっていたら、先日「たくさん電話をとったで賞」的な表彰を受けました。新入りと言うことで甘く見てもらっている部分もあるのかもしれませんが、職場のエース級な方々と、一応肩を並べて表彰を受けることが出来たので、素直にうれしかったりします。

実際のところ、正社員である自分には、それ以上のレベルを求められていることは確実なので、これに甘んじているわけにもいかなかったり。電話応対にしても、数だけではなく質も上げなければならないので、まだまだ先は遠いですわ・・・。